一般事業主行動計画
一般事業主行動計画
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する
計画期間
令和2年4月1日~令和5年3月31日
令和2年4月1日~令和5年3月31日
目標1:妊産婦健康診断についての休暇を取りやすくして、職業生活と家庭生活との両立等を支援する。
<対策>
<対策>
- 令和2年4月~妊産婦健康診断について、就業時間内通院、休暇を取っての通院は年次有給休暇を使用していた。妊産婦健康診断休暇を特別休暇による有給へ変更する。社員就業規則を改定する。
目標2:就業時間中の女性従業員の育児時間を増やす事により、職業生活と家庭生活との両立等を支援する。
<対策>
<対策>
- 令和2年4月~現在、1歳に満たない子を育てる女性従業員は別途30分ずつ2回の育児時間を請求するとができるが、60分ずつ2回に育児休暇を増やすよう社員就業規則における育児・介護休業等に関する規定を改定する。
目標3:育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇を柔軟に取得できるよう、時間単位で取得できる環境を整備する。
<対策>
<対策>
- 令和2年4月~現在、育児や介護を行う労働者が半日単位で取得が可能な子の看護休暇・介護休暇を時間単位で取得可能とするよう規定を改定する。就業時間の途中から時間単位の休暇を取得し、就業時間の途中に再び戻る「中抜け」ありの休暇取得も認める。上記を掲示により周知し、柔軟に取得する環境を整備する。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
計画期間
令和4年4月1日~令和9年3月31日
令和4年4月1日~令和9年3月31日
目標:課長以上の管理職の女性労働者を1人以上増やす。
<取組内容と実施時期>
<取組内容と実施時期>
- 令和4年4月~女性管理職や女性社員と定期的にコミュニケーションを取り、仕事上のなやみ等を話し合う交流会を開催する。
- 令和4年10月~管理職候補となる女性労働者の育成研修を行う。
女性の活躍の現状に関する情報公表
管理職に占める女性の割合・・・ 15%(令和4年3月30日現在)
管理職に占める女性の割合・・・ 15%(令和4年3月30日現在)