サニースタッフブログ
『ボールタック試験』のご紹介
2020-11-28
皆さんこんにちは。開発係のAです。秋に入って比較的暖かい日が続いていましたが、朝晩は冷え込む日が増えてきました。ここ宮崎県都城市は盆地のため、南国宮崎の中でも寒暖差が大きい地域になります。真冬の朝など、零下になることもあるんですよ。
さて、スタッフブログ第2回となる今回は、前回に引き続き粘着の物性を評価する試験方法の紹介をします。前回ご紹介した剥離試験は、粘着製品の「剥離力(粘着力)」を測定する試験でした。今回ご紹介するボールタック試験は、粘着製品の「タック」を測定する試験になります。
「タックって?剥離力とは違うの??」と疑問に感じる方も多いかと思います。私も入社するまで、この二つの違いについて知りませんでした。
さて、スタッフブログ第2回となる今回は、前回に引き続き粘着の物性を評価する試験方法の紹介をします。前回ご紹介した剥離試験は、粘着製品の「剥離力(粘着力)」を測定する試験でした。今回ご紹介するボールタック試験は、粘着製品の「タック」を測定する試験になります。
「タックって?剥離力とは違うの??」と疑問に感じる方も多いかと思います。私も入社するまで、この二つの違いについて知りませんでした。
◆タックと剥離力の違い
「タック」とは被着体に接触した際の濡れ性を表す力で、簡易的に表すと粘着の『ベタツキ』のことです。
「剥離力」とは、被着体に粘着製品を貼りつけて引きはがす際の力のことですので、タックと剥離力とは違う意味になります。
「剥離力」とは、被着体に粘着製品を貼りつけて引きはがす際の力のことですので、タックと剥離力とは違う意味になります。
◆ボールタック試験
例えば、下図のように技術資料にボールタック試験の特性値がNo.6と記載があった場合、
No.6のボールを停止させる程度のタックの強さということになります。
No.6のボールを停止させる程度のタックの強さということになります。
特性値(実測値)
試験項目 | 特性値 | 試験方法 |
ボールタック試験 | No.6 |
JIS Z0237
|
また、ボールNo.が小さいほどタックが弱く、ボールNo.が大きいほどタックが強くなります。
今回はボールタック試験についてお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。